2020年5月4日 更新

帯広神社は観光にも人気!変わったお守りや名物どんど焼きを楽しもう!

北海道帯広市にある「帯広(帯廣)神社」には、かわいいお守りや御朱印帳、絵馬があると観光客にも人気となっています。また、この神社では毎年どんど焼きが行われています。今回は帯広神社の魅力を紹介します。また、人気の御朱印やシマエナガみくじについても解説していきます。

車やバイクに貼るタイプのお守り!「紙垂ステッカー」

 (867187)

帯広神社は境内が帯広の流通の要衝ともなっている国道38号線に沿ってあります。そのため、交通安全のご利益があるとも言われています。このご利益があやかれるお守りというのが「紙垂ステッカー」(700円)です。

通常、お守りと言えばストラップの形になっているものが多いですが、こちらはステッカーで車やバイクに貼って使用する珍しいタイプのお守りです。種類は白色と赤色の2種類から選べます。

紙垂は結界を張って悪いものを寄せ付けない役割を果たしているため、交通安全にも効果てきめんと言われています。

その他のお守り

上記で紹介したお守り以外にも、帯広神社では様々な種類のお守りが頒布されています。観光客にぴったりな「旅行安全守」(1,000円)や厄がついても身代わりになってくれる「身代守」(1,000円)など、その人の悩みや願望に合わせて購入すると良いでしょう。

中でも近年人気が出ているのが「幸せ結び守」です。お守りが和装の新郎新婦になっており、これから結婚する人への贈り物としても、長年連れ添った夫婦へお祝いの気持ちを送るものとしても人気となっています。

結婚式のDIYが増えてきており、装飾の一部としてこの幸せ結び守を使うカップルも増えているようです。

帯広神社の名物どんど焼き

asari-kashiwada on Instagram: “#正月  #お焚き上げ #どんど焼き #一眼レフ#nicon #茨城 #取手 #無加工” (867175)

帯広神社では、毎年成人の日に関係なく1月15日に「どんど焼き」が行われています。地域によってどんど焼きを行う日は異なりますが、十勝地方では一律でこの日にどんど焼きが行われるようです。

ここではどんど焼きについて紹介します。

どんど焼きは古神札焼納祭!昔からの習わし

神社フォトコンテスト’s Instagram photo: “第2回フォトコンテスト開催中✨ ◆開催期間◆ 令和2年1月1日~1月31日 詳しくはプロフィールをご覧ください😊 ⛩#神社フォトコンわたしと神社 ⛩ @jinja_photocon ではフォトコンテスト開催中、皆様より投稿された素敵な写真をご紹介しております。 . Photo…” (867172)

「どんど焼き」というのは、お正月に使用した門松や松飾りなどを持ち込み、神社などで焼く年中行事のことを指します。

1年間の厄払いの意味が込められており、どんど焼きの風に当たると無病息災になる、どんど焼きの炎で焼いた餅を食べればいいとも言われています。

どんど焼きの起源は、左義長という宮中の年中行事だとされていますが、それよりもどんど焼きの歴史の方が古いという記録もあり、定かではありません。

「どんど」という言葉が使われるようになったのは、「尊や尊」と焼いている間にはやし立てていた言葉が訛ったからという説や火がどんどん燃える様子が語源となっているようです。

どんど焼きでできること

TAKI on Instagram: “どんど焼き 消防団の方がスタンバイ  EOS60D  SIGMA 30mm F1.4 EX DC HSM  #デジタルカメラ #photography #写真 #ファインダー越しの私の世界 #お写んぽ #canon #my_EOS_photo #canon_photos…” (867173)

帯広神社では、おふだ・お守り・しめ飾り・破魔矢その他神社で頒けているものであれば燃やすことができます。ただし、プラスチックやビニール、金属、ガラスは燃やすことができません。

お守りにはビニールが使われていることが多いですが、帯広神社のものはそのまま燃やしても有害物質が出ないので燃やすことができます。神社に関係のないものや鏡餅、人形、写真といったものは持ち込んでも持ち帰ることになります。

当日訪れることができない場合、その日まで事務所で預かってもらえるので都合のいい日に持ち込みましょう。分別作業が大変となるため、できる限りも痩せないものは予め外してから持ち込むことをおすすめします。

帯広神社でもらえる御朱印!御朱印帳に記録しよう

Izumi on Instagram: “So cute#cute#goshuinbook#obihiroshrine #longtailedtit #bird#obihiro#hokkaido#japan#gift#御朱印帳#帯広神社#限定#シマエナガ#めっちゃ可愛い#帯広#北海道#プレゼント” (867165)

帯広神社の御朱印は授与所でいただけます。初穂料は300円で、「帯廣神社」と書かれた上に御朱印が押されています。夏限定の御朱印もあり、デザインが可愛いと夏に御朱印を頂く人が多くいます。

帯広神社ではオリジナルの御朱印帳(2,000円)も頒布しており、御朱印帳にもシマエナガが描かれています。白くて丸々したフォルムのシマエナガが4羽枝に乗っています。

シマエナガは先導する鳥とも言われており、これからの御朱印巡りの旅を安全に導いてほしいとの願いが込められているようです。見ているだけで幸せになれそうな可愛らしい見た目です。

帯広神社の名物絵馬!「ばんば絵馬」

Be2 六本木’s Instagram photo: “北海道帯広の帯廣神社の絵馬🎵 ばんえい競馬がモデルになっているのかな🐴🎵 ばんえい競馬にもまた行ってみたいものである✈ ...の為にも今宵も働きます❗競馬話、サッカーアジアカップ話しながら飲みましょう😁🍺🎵 #ばんえい競馬 #競馬 #競馬大好き #帯廣神社 #絵馬 #かわいい…” (867183)

通常、絵馬と言えば家のような形をしている木の板です。これは平安時代から一般的になったもので、板の上に屋根をつけていたことが今でも受け継がれているようです。

しかし、帯広神社には「ばんば絵馬」という馬の形をした絵馬があります。これは、漫画「銀の匙 Silver Spoon」の中で登場したことから存在が広く知られるようになりました。

帯広神社が今の場所に鎮座する前、帯広神社という名前が付いていた祠や大木の前では競馬が行われていたと言われています。そのため、馬の形の絵馬が作られました。

このばんば絵馬は、ばんえい競馬が数々の障害を乗り越えることから特に合格祈願を行う人が多いです。他にも、壁を乗り越えていくという願いを込める人もいます。

帯広神社のかわいいシマエナガみくじがおすすすめ!

小林 誠 | makoto kobayashi on Instagram: “もー!!! と絶叫しているシマエナガがいました。 ※ピンもあっていないおもしろPhotoです😂 Body:EOS-1D X Mark II Lens:EF500mm F4L IS II USM  Location:Hokkaido   #natgeo …” (867171)

帯広神社では様々な種類のおみくじをひくことができ、今後の運勢を占ったりアドバイスをいただいたりします。「鯉みくじ」も有名ですが、可愛いと話題のおみくじが「シマエナガみくじ」です。

ここでは、シマエナガがどのような鳥かを紹介するとともに、シマエナガみくじについて詳しく紹介します。

シマエナガとは

Kiyonori Ohno on Instagram: “持病の腰痛で散策を控えてました… まだまだ不完全ですが 今朝のゴジュウカラさん  今朝は他にアカゲラ、コゲラ、シジュウカラ、ハシブトガラ、ヒヨドリ、アオサギ、マガモなど  帯廣神社にて #日本 #北海道 #十勝 #帯広 #神社 #鎮守の杜野鳥部 #帯廣神社 #帯広神社 #野鳥…” (867156)

「シマエナガ」はスズメ目エナガ科エナガ属の鳥で、7種類いるうちの1種類です。体長は14cm程と小さく、正面から見ると真っ白、後ろから見ると黒色や茶色の羽毛です。丸いフォルムとつぶらな瞳が印象的です。

見た目の丸っぽさとは対照的に動きは俊敏で、2月ごろになると樹液を舐めている姿を見かけることが増えます。繁殖期以外は群れで行動するという特徴があるため、集団で見かけることも珍しくありません。

警戒心はそれほど強くないため、驚かせないようにすると手の届く距離まで近づけることもあるようです。帯広神社の境内にある木々にもシマエナガが止まることが多いので、よく観察してみましょう。

別名「雪の妖精」!帯広神社のシマエナガみくじ

Kiyonori Ohno on Instagram: “【特別企画】  シマエナガさんの未公開写真を 凡そ3日に一度投稿します その③ (計6回予定)  写真家 嶋田忠さんのネイチャーフォトギャラリー The Bird Watching Cafe (千歳市) にて 今年2月上旬に撮影した 公開する予定のなかった秘蔵写真6点を…” (867158)

シマエナガは別名「雪の妖精」と呼ばれています。野鳥好きの宮司さんが2年かけて構想を練り、2018年から始まったのが「シマエナガみくじ」です。

初穂料は500円で、その可愛さからSNSを中心に話題になり、品切れ状態が続いていました。シマエナガみくじは陶器で作られており、少し顔を傾げた表情がシマエナガの可愛さを表現しています。

普段はおみくじをひかないという人も可愛さにつられて引く人が多く、海外の人にも人気となっています。シマエナガみくじをきっかけにテレビの取材が増え、このおみくじを目当てに訪れる人も少なくありません。

2 / 3

関連する記事 こんな記事も人気です♪