2020年5月15日 更新

夕張の石炭博物館で歴史を学ぼう!見どころやアクセスを紹介!

夕張の歴史や石炭のなりたちを学べる「石炭博物館」。実際に使われた坑道の炭層を見られる日本で唯一の坑道もあります。炭鉱が栄えていた時代から財政破綻までの道のりも分かりやすく知ることができる、貴重な博物館です。ほかにも夕張のおすすめ観光スポットを紹介しています。

平成30年に全面リニューアルした夕張市石炭博物館!

Kimiyasu  Tanaka’s Instagram profile post: “#夕張市 #夕張市石炭博物館 #石炭 #黒いダイヤ #夕張支線 #廃線 #JR北海道 #くまさんぽ” (876733)

石炭の町として明治期の北海道を支えてきた夕張(ゆうばり)。その歴史を学べるスポットである「夕張市石炭博物館」は、平成30年に全面リニューアルをしました。

展示室の床には夕張の空中写真が写っていて、当時の世界に引き込まれるような写真や暮らしの道具が展示されています。さらに地下展示室には、炭鉱で働く人の模型や使用していた道具が見られ、当時のリアルな雰囲気を体験ができます。

ぜひ夕張市石炭博物館で炭鉱の歴史に触れて、思い出を作りましょう。

夕張はかつて炭鉱の町だった

Kimiyasu  Tanaka on Instagram: “#夕張市 #夕張市石炭博物館 #石炭 #黒いダイヤ #夕張支線 #廃線 #JR北海道 #くまさんぽ” (876504)

夕張の炭鉱の歴史は明治までさかのぼります。1888年に坂市太郎という人物が、石炭が大きく露頭している場所を発見しました。そこから夕張の炭鉱は栄えていき、一時は24もの鉱山がありました。

人口も12万人に近づき、夜の夕張は「100万トンの夜景」と呼ばれるほど明かりが多かったと言われています。しかし、エネルギーの大転換により、少しずつ石炭の需要は減っていきました。

炭鉱の町だった夕張ですが、現在は観光都市としての歩みを進めています。

かつて炭鉱の町として栄えていた

World Mining Heritage on Instagram: “@hisa_fukuyama  #夕張 #yubaricoalmuseum #yubaricoalmine #yubaricoalminemuseum #夕張市 #夕張市石炭博物館 #石炭の歴史村 #ゆうちゃん #夕張 #北海道 #石炭 #yubari #hokkaido” (876551)

1874年に、アメリカの鉱山地質学者であるベンジャミン・スミス・ライマンの探検隊が夕張を訪れます。夕張の地質を見たライマンは、ここに鉱山があるだろうと確信し、調査を進めていくべきだという言葉を残していきました。

その後、1888年に士幌加別川(しほろかべつがわ)の上流で石炭の大露頭が発見されます。それからは炭鉱の街として栄えていき、博物館周辺は炭鉱住宅がひしめきあっていました。

人口も12万人に達するほどに増え、活気のある地域でした。

徐々に石炭の需要がなくなる

sunagawa_hokkaido on Instagram: “北海道 夕張 滝の上公園紅葉ピークは過ぎていましたが、好きな場所、好きな景色です。#北海道#夕張#滝の上#紅葉山#紅葉狩り #紅葉#秋 #夕張郡 #夕張市#夕張市石炭博物館  #写真#景色きれい #景色綺麗 #風景#赤レンガ#発電所” (876553)

1960年代に入ると、石炭の採掘にかかるコストの高さや石油の値下がりなどの理由により、エネルギー政策の転換が起きました。こうして石炭の需要はなくなっていき、採掘は少しずつ減っていきます。

夕張も24の鉱山が全て閉山することになりました。最後に閉山したのは1990年のこと。12万人に届きそうだった人口も急激に減っていきました。現在は9千人弱の人口となっています。

石炭から石油へとエネルギーの転換が起こり、多くの人の生活が一変しました。

2006年に夕張市が財政破綻

夕張市石炭博物館 on Instagram: “ある日の清水沢真ん中に清水沢駅が見えています。博物館を見学して、街に繰り出してみる。寒くなる前にそんな楽しみ方はいかがですか?#夕張市石炭博物館#CoalMiningMuseumofYubari#yubari #夕張 #photo #清水沢” (876555)

夕張市は2006年に財政破綻をします。財政破綻とは、国や地方自治体の資金繰りが行き詰まるということを指します。夕張市は632億円という巨額の負債を抱えて、財政破綻をしました。

その額は、類を見ないほど非常に大きいものでした。日本で唯一の財政再生団体として、赤字解消に向けて舵を切っています。現在も課題解決に向けて、さまざまな取り組みを行っています。

さまざまな問題がある中、多くの課題は日本の今後課題と重なる部分が多いです。これから参考にしていくべき都市となる可能性があります。

炭鉱の歴史を知れる石炭博物館とは

夕張市石炭博物館’s Instagram profile post: “四季の移り変わり#夕張市石炭博物館#coalminingmuseumofyubari” (876721)

石炭博物館は、夕張の石炭産業について学べるスポットで、夕張の炭鉱の生活や技術、歴史の資料や展示が見られます。もともとは夕張市郷土資料館という名前でした。

2階のフロアは夕張の炭鉱の歴史が分かるパネルや展示品が並べられ、床には夕張の空中写真が広がっています。地下展示室には、炭鉱で働く人々や鉱山の器具が展示されていて迫力があります。

地下の模擬坑道は、実際に明治時代に使われていた本物の坑道です。2019年に火災が発生したため見学できない期間が続いていますが、再開に向けて消火のために使われた水を抜く作業が続いています。

博物館の周辺には7mの大きな石炭の露頭や、レンガの抗口があります。館内だけでなく、周辺にも見どころがあります。

1980年にオープン

World Mining Heritage on Instagram: “@fujichangda 2018年9月撮影#夕張市石炭博物館 #石炭博物館 #博物館 #炭鉱 #石炭の歴史村 #北海道 #夕張市 #japan #coalminingmuseum #museum #hokkaido #yubari” (876723)

1980年にオープンした石炭博物館は、「石炭の歴史村」というテーマパークの中心施設として建てられました。当時はアドベンチャーファミリーという遊園地や、ロボット博物館といった施設があり、夕張の観光地化が進んでいました。

財政破綻に取り2006年に休館となりましたが、2007年に再開。その後も何度か休館を繰り返し、2016年に大幅な改修が行われました。そして2018年に現在の形となって開館され、夕張の街の歴史も学べる場所になりました。

石炭について知ることができる

 (876724)

炭鉱と夕張の歴史だけではなく、石炭について学べるのも石炭博物館の魅力の一つです。石炭がどのように作られるのか、人々がどのように利用してきたのかを知ることができます。

また、実際に採炭に使われていた機械や器具も展示されていて、じっくりと観察することも可能です。本物に触れることで、過去の歴史をリアルに感じることができるでしょう。

一階のロビーには石炭ストーブが設置されています。春と秋には石炭の香りを感じられるかもしれません。

石炭博物館の見どころ

Mitsuru Yoshitake on Instagram: “石炭の歴史村#北海道 #夕張市 #夕張 #夕張市石炭博物館 #石炭の歴史村 #立坑 #立坑櫓 #一日散歩きっぷ” (876726)

石炭博物館はオープンしてから、夕張の歴史とともに歩んできました。財政的な問題から、何度か閉館に追い込まれましたが、炭鉱の歴史を保存し、残そうという人々の力によって今日まで続いてきました。

模擬坑道を筆頭に、非常に珍しい機械や炭鉱の歴史が見られる貴重な博物館です。実際に使われていた道具や機械を見ることで、より歴史を身近に感じられるかもしれません。

夕張に行く際は、ぜひ石炭博物館に行って歴史を感じてみましょう。

炭鉱の仕事を学べる展示

1 / 2

関連する記事 こんな記事も人気です♪